DESIGN SPECTACLES

社会課題をいろんなメガネ(spectacle)をかけかえるように視点を変えて読み解き、…

DESIGN SPECTACLES

社会課題をいろんなメガネ(spectacle)をかけかえるように視点を変えて読み解き、問いを軸に組織を超えて繋がり共に社会を良くする。私たちはそのハブとなる活動体です◎富士通グループのソーシャルメディア公式アカウントのポリシーはこちら https://bit.ly/3G8pQgW

ウィジェット

リンク

デザインアドボケートチャンネル

デザインアプローチで社会課題に取り組むことについて、さまざまな専門家や実践者と対談し、その可能性を探っていきます。

くわしく見る
  • 8本

省庁を超えた若手中心チームが「政策デザイン」を実践中

政策づくりにデザインアプローチを取り入れる「JAPAN+D」 前編 こんにちは、デザインアドボケートの横田です。 前回の群馬大学の粕谷健一教授との対話の中で、社会課題解決における技術は開発しても普及までに政策や法規制等も整備していく必要があると分かりました。 そこで、政策や法規制づくりに興味を持って調べていたところ、政策づくりにデザインアプローチを取り入れる「JAPAN+D」という取り組みを知りました。 経済産業省を中心に2021年6月に立ち上がったこのプロジェクトのメン

スキ
15

社会課題解決につながる日本らしい政策デザインとは

政策づくりにデザインアプローチを取り入れる「JAPAN+D」 後編 こんにちは、デザインアドボケートの横田奈々です。 前回から、政策づくりにデザインアプローチを取り入れているJAPAN+Dさんとディスカッションを行っています。前編では、政策づくりにデザインアプローチを取り入れることをメンバーのみなさんがどう思っているか、また、日本らしい政策デザインとは何かを伺いました。 (下記、前編記事です) 後編では、横田が考える「デザインアプローチの8つのステップ」を元に、政策デザイ

スキ
9

社会課題解決の技術開発に取り組むとは

デザイナーが海洋生分解性プラスチックの研究者に聞いてみた 後編 海洋生分解性プラスチックの研究に取り組む群馬大学の粕谷健一教授を訪ねて、海ゴミ問題の現状と解決の難しさについて、前編では研究者視点伺いました。 後編は、横田が考える「デザインアプローチの8つのステップ」や、デザインと研究に共通するアプローチなどについて、粕谷教授に伺っていきます。社会課題解決を目指す研究に、はたしてデザインはどのように生かせるのでしょうか。 ※本記事に記載されている会社名、商品名は、各社の商

スキ
12

海ゴミ問題の解決に挑む「海で分解するプラスチック」

デザイナーが海洋生分解性プラスチックの研究者に聞いた 前編 こんにちは、デザインアドボケートの横田です。 前回、海ゴミを拾う環境活動を行っている大学時代の友人、渡邊尚紀さんに話を聞きました。 取材の中で人の手では拾いきれないマイクロプラスチックがあることや、それが海の生態系に及ぼしているという問題を新たに知りました。やはり社会課題は複雑で、ゴミを拾うだけでは海ゴミ問題は解決しないようです。 そこで、海洋のプラスチックゴミを減らすにはどうしたらいいか調べを進めていく中で、

スキ
16

DESIGN SPECTACLES

くわしく見る
  • 6本

【ケーススタディ】みんなでつくる「私たちの」公共サービス

企業だけではなく、政府や自治体のつくるサービスの中にもデザインを取り入れる動きが活発になってきています。 たとえば、2018年3月に内閣官房より行政機関向けの参考書「サービスデザイン実践ガイドブック(β版)」が刊行。同年5月には経済産業省と特許庁から政策提言「デザイン経営宣言」が発表されました。2021年9月に発足した「デジタル庁」が同年12月から提供をはじめた「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」は、デザインの視点が活かされた好例です。 サービスが使われ続けるために

スキ
16

社会課題の本質にアプローチするために。

みなさんと共に、社会の課題を多角的な視点で「もっとやさしく」捉え直すメディア〈DESIGN SPECTACLES〉。 鼎談第一回目では、複雑で漠然とした課題を、余白のある「問い」へと括りだす重要性や、そのために必要な視点を模索してきました。 しかし、「問い」を立てる前提となる「本質の課題」は言語化されていないことも多々あります。 困っている人に「何が問題なんですか?」「何が必要ですか?」とダイレクトに質問しても、困っている人は解決策をもっていないからこそ、困っている。

スキ
44

【動画公開】鼎談のライブ感をお届け!

こんにちは!<DESIGN SPECTACLES>編集部です。 <DESIGN SPECTACLES> 記念すべき第1回目の鼎談企画として、ゲストに、KESIKI 石川 俊祐さん、リ・パブリック 市川 文子さんをお招きして、社会が一体となって社会課題の解決に向かうためには、どんなアプローチが必要なのかをテーマに、デザインの視点で富士通 デザインセンター長 宇田と語っていただきました。盛り上がりを見せた本鼎談の様子を、文字ではなかなか伝えきれないリアルな空気感や発せられる言葉

スキ
15

立場を越える「問い」と共創への「余白」が、社会課題を解いていく

環境破壊、少子高齢化、経済格差、資源の枯渇。 今、私たちが直面する課題の多くは複雑で、そう簡単には解決できません。 こうした課題を解くために、企業、行政、NPO、研究機関など、様々な組織がそれぞれ努力を重ねています。しかし、一部の組織や意識の高い人だけが頑張っても、社会全体の問題は解決されないもの。例えば、誰かがCO2を削減しても誰かが出し続けていたら気候変動は止まりません。様々な組織や個人を含め、社会が一体となって解決に向かうためには、どんなアプローチが必要なのでしょう?

スキ
60

Deep Diver

どうしたら、誰かを苦しめている課題をみんなの問いにできるだろうか? 持続可能な社会インパクトを生みだしている現場に編集部がDeepDiveします。課題の現場を取材し、みんなで考えやすい問いにしていきます。

くわしく見る
  • 4本

いろとりどりの解決|神奈川県川崎市

社会課題が多様化・複雑化する昨今。従来のアプローチでは、解決が難しい問題が山積しています。自治体においてもそれは同じ。市民のニーズが多様化し、業務が多岐にわたる一方、担い手が不足といった問題などから、これまでのやり方や仕組みだけでは、対応が難しくなってきています。 そんな中、約154万人の人口を擁し、7つの行政区からなる神奈川県川崎市 は、「市民創発」という市民・企業・行政などの垣根を超えた、新しい市民自治の在り方を模索しています。7区それぞれで異なる歴史や特色を持ち、抱

スキ
28

誰もがありのままの“あなた”でいられる社会とは

近年、DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)の実現に向け、障がいのある人の雇用機会の拡大や、安心して働ける職場づくりの取り組みが進んでいます。 障がい者の法定雇用率が段階的に引き上げられ、障がい者の雇用が大きく進展している一方、職場の雰囲気や人間関係に馴染めず、短期間で離職してしまう人も少なくありません。 昔はこうした問題の原因を、各人にある障がい特性に起因するという「医学モデル(個人モデル)」の考え方もありましたが、現在は大きく変わり、生活の場や仕事の

スキ
7

余白のある問いと意志の掛け算が生み出すまちづくりの可能性|千葉県流山市

多くの課題を抱える日本。なかでも、地方の人口減少や少子高齢化は、深刻な課題と言えます。都市部への人口の流入が進む中、多くの自治体では、魅力的で持続可能なまちづくりを目指したユニークな取り組みが活発になっています。 その中でも、今回、編集部がDeepDiveするのは、千葉県流山市。 流山市は、千葉県北西部、都心から25キロメートル圏に位置する自然豊かな住宅文化都市です。日本全体で人口減少が続く中でも、流山市は、全国の市の中で6年連続人口増加率1位と住民が増え続けています。 な

スキ
53

事業は「理念」を体現する「シーン」 ~地域未来創造企業 きたもっく~

地域から社会課題の解決に取り組む企業にとって、持続可能な事業をつくることは、リソースが潤沢な都心部に比べると、難しいもの。 そんな中、県外や国外からも仲間が集まり、事業を多角化し、伸ばし続けている企業があります。浅間山の麓・群馬県長野原町北軽井沢にある「有限会社きたもっく」です。 キャンプ場「北軽井沢スウィートグラス」や宿泊型ミーティング施設「TAKIVIVA(タキビバ)」などの場づくり事業と地域素材を活用した6次産業化に取り組んでいる同社。キャンプ場のオープン以来、20

スキ
35

はじまりのデザイン

課題を捉え直し問いを立てる「はじまりのデザイン」、問いに対して共にアプローチする「みんなのデザイン」、アウトプットに落とし込む「かたちのデザイン」の3つのデザインを通じ、さまざまな地域や企業に伴走しながら、より良い社会づくりを目指しています。

くわしく見る
  • 2本

はじまりのデザイン ~地域活性を後押しする、内と外のいい関係とは 〜

私たち、富士通デザインセンターは「社会の課題を、等身大に。社会の明日を、あなたとわたしで。」というミッションを掲げています。そのために、課題を捉え直し問いを立てる「はじまりのデザイン」、問いに対して共にアプローチする「みんなのデザイン」、アウトプットに落とし込む「かたちのデザイン」の3つのデザインを通じ、さまざまな地域や企業に伴走しながら、より良い社会づくりを目指しています。 どうすれば、地域内外の目線を行き来できるのか 地域外の立場から地方創生に関わる上で大切なこと。そ

スキ
43

はじまりのデザイン ~伝統の世界から、新たな価値を生むには?~

私たち、富士通デザインセンターは「社会の課題を、等身大に。社会の明日を、あなたとわたしで。」というミッションを掲げ、課題を捉え直し問いを立てる「はじまりのデザイン」、問いに対して共にアプローチする「みんなのデザイン」、アウトプットに落とし込む「かたちのデザイン」の3つのデザインを通じ、さまざまな地域や企業に伴走しながら、より良い社会づくりを目指しています。人に着目することで、そもそも解く課題は何なのか、課題の「はじまり」から紐解き、立場を超えて人とつながりあって考えていきます

スキ
59