見出し画像

はじまりのデザイン ~地域活性を後押しする、内と外のいい関係とは 〜

私たち、富士通デザインセンターは社会の課題を、等身大に。社会の明日を、あなたとわたしで。」というミッションを掲げています。そのために、課題を捉え直し問いを立てる「はじまりのデザイン」、問いに対して共にアプローチする「みんなのデザイン」、アウトプットに落とし込む「かたちのデザイン」の3つのデザインを通じ、さまざまな地域や企業に伴走しながら、より良い社会づくりを目指しています。



どうすれば、地域内外の目線を行き来できるのか

地域外の立場から地方創生に関わる上で大切なこと。それは、そこに住む人々を主役としつつも、客観的な視点から伴走すること。しかし、多くの外の人が自分たちの目線で地方を捉えてしまい、本質的ではない課題をつくり出してしまったり、逆に当事者だけの目線によりすぎて新しいアイデアが生まれなかったりしています。どうすれば、地域内外の目線を行き来しながら、地域の活性化に寄り添うことができるのでしょうか。

私たち、富士通デザインセンターと新潟県佐渡島の住民の方々と共に進めている「課題探索共創プロジェクト」から、そのあり方を探るために、本プロジェクトのリードを務める松井晶子に話を聞きました。


メンバーの意志からテーマを絞る

プロジェクトの舞台である新潟県佐渡島は、日本海側で最大の離島であり、島内の大部分が国定公園や国立自然公園に指定される、自然豊かなところ。また、世界遺産登録を目指している佐渡金山や、国際保護鳥であるトキの保護センターなど、豊富な観光資源を持つ島としても知られています。

自然豊かな佐渡島の風景

その一方で、日本の多くの地方と同様に、少子高齢化・過疎化といった問題を抱えているため、民間企業との連携も進んでいます。

自分たちには何ができるのか。
まずは、自らの目で現状を一次情報として確かめることに。

多角的なリサーチを実現するため、異なるバックグラウンドやスキルセットを持つメンバーでチームを構成します。富士通の枠を超え、地方創生を専門とする大学教員、様々な業種の社会人、エンジニア、文化人類学者、現役の美大生、そしてデザイナー。その多様なメンバーで挑むテーマを、佐渡市が定める地方創生のための重点施策で掲げられている「文化」「移住・環境」「観光」の3つに焦点を絞ることに。選定する際に重視したのは「メンバーの意欲」でした。

参加者の中には、松井の志に共鳴しジョインしているメンバーも多くいます。所属や立場などが異なるメンバーが一体となり、高いモチベーションを維持しながら関わることが、このプロジェクトに命が吹き込まれるかどうかのカギを握ると考えたからです。


住民の幸せを最優先に考える

その後3チームに分かれ、フィールドワークを実施。このフィールドワークでは、文化人類学に基づくキーパーソンたちへのヒアリングにより、インサイトを掘り起こすとともにプロジェクトを推進する地域内の仲間探しも兼ねていました。地域外のメンバーだけでプロジェクトを進めると、住民の方の視点を踏まえずに、独りよがりなプロジェクトになってしまうからです。

また、フィールドワークを行う際は、本プロジェクトのアドバイザーとして参画いただいた多摩美術大学で教鞭をとる人類学者の中村寛先生からのインプットを大切にしたと松井は振り返ります。

松井:「例えば、ものを見る際には、自分たちの偏見が必ず入ることや、こちらの思い込みから課題をつくり出してしまう危険性があること。質問するときには、相手に伝わる言葉で投げかけることを意識しました」

フィールドワークから集めた情報をもとに、AIを活用し新しい郷土料理の開発を行うキッチンラボや、島に住む高齢者の方と協力して、島の案内を行うシニアガイドなど、住民の方と協力しながら観光促進するアイデアが生まれました。

フィールドワーク中のひとコマ

一度はいいアイデアが出たと思ったメンバーたちでしたが、メンバーのとある発言からアイデア自体を見直すことを決めます。

松井:「『観光ってそこで生きている住民がワクワクしてないと盛り上がらないよね』と言われて、ハッとしたんです。住民の目線を大事にすると言いながら、つい外からどうやって人を呼び込むか、という視点でばかり考えていたことに気づきました」

松井は『人を呼ぶこと』を起点に考えていたゆえに、『住民の方の幸せ』を見過ごしていたと続けます。

松井:「そもそも住民の方々が観光客呼ぶことを良しとする前提で考えていましたが、そうとは限らないですよね。観光客が多く集まれば、ゴミが増えたり、住民が日常的に買い物をするお店が観光客であふれてしまったりと、負の影響も起こり得る。
 
また、外から人を呼ぶことに成功したとしても、現地の人が暗い雰囲気だったり、そもそも人が少なくて閑散としていたりしたら、なかなかまた来たいとも思えない。
 
住民の方たちが、本当にやりたいと思えるアイデアになっているか。
 
そこに思い至った時、人を呼ぶ前提の観光というテーマを根本から見直すことになりました」


「どうしたら、観光客を呼べるか」から、
「どうしたら、住民が幸せになるか」という問いへ

この発想の転換が、プロジェクトのターニングポイントになっていきます。

松井:「そこで浮かんだのが“食”というテーマでした。佐渡島は温かい気候と寒い気候、どちらのフルーツも取れたり、季節ごとの食材が豊富だったりと、食が豊かです。また、佐渡島は、かつて多くの地域に分かれていた歴史があり、地域間の繋がりが少し薄いことが見受けられますが、食のイベントには地元の人がたくさん集まり、午前中に、料理が全てなくなることも多いと聞きました。だから人々の関心の高い食がテーマであれば、島の人たちを豊かにできると考えたんです」

佐渡の至るところで感じられる自然の恵み

都会の当たり前を押し付けない

住民が集うコミュニティレストランや、AIを活用した新しい郷土料理の提案など、アイデアの具体化と並行して、“食”のプロジェクトの実現に協力してくれる、地元のキーパーソン探しも進めていきました。住民の視点を得ることはもちろん、プロジェクトの“持続可能性”を考えなければいけなかったからです。

松井:「外から来た私たちだけでプロジェクトを進めてしまっては、私たちがいなくなったあとに元の状態に戻ってしまう。それだと意味がないので、“共につくりあげる同志”を見つけることが重要でした」

協力を仰いだのは、島内のフレンチレストラン「清助 NextDoor」のオーナーシェフ・尾崎邦彰さん。尾崎さんは、中学卒業後、大阪での料理人修行、東京でのレストラン経営を経て佐渡に渡った後、地元の主婦や学生相手に、食を通じた教育に尽力しており、松井はその熱意に心が動かされたと言います。

尾崎シェフとの出会い

しかし、住民が集うコミュニティレストランのオープンやAIの導入といったアイデアを尾崎シェフに提案したところ、予想外の返事が返ってきました。

尾崎:「佐渡は東京に比べると新しいテクノロジーに対する馴染みが薄いから、いきなりAIなんて導入しても興味を持たれないと思います。初対面の人同士が一つのテーブルを囲むようなスタイルは、シャイな住民には受け入れにくく、結局盛り上がらないと思うよ」

そこで初めて、自分たちが住民の方の視点を理解できていないことに気づいたと松井は振り返ります。

松井:「自分たちでも気づかないうちに、都会の感覚で提案を進めていました。佐渡には、佐渡のスピード感や物事の受け止め方があるのに、それを考慮していなかった。自分たちの持つ無意識のバイアスに囚われないよう、住民にとっての幸せとは何かを改めて考え、地域の方が、自分たちの資源の魅力を再認識できる施策に落とし込んでいきました」

そうして、尾崎さんとのつながりから、地元の高校生の協力を得て、島の魅力に気づくためのワークショップを開催することに。対話によって、自分たちが暮らす社会や地域の将来像を深めていきます。生徒のアイデアを引き出しながら、伴走している大人も一緒になって気づかされる場面も。

地元の高校生たちとのワークショップ

結果、辿り着いたのは、食のイベント企画。佐渡の豊かな食材を活用したレシピ開発から調理までを地元の高校生が行う「GACHIコミュニティレストラン」です。高校生にとっては、このプロジェクトに関わる地元企業のプロフェッショナルな仕事や思いに触れながら、ビジネスの現場を体験する機会になり、そのプロセスに関わるすべての住民にとっても、自分たちの思いを自らの手で形にすることの体験となると考えたのです。こうした体験設計によって、地元企業と学校が繋がり、緩やかな連鎖が生まれるきっかけに。

課題の捉え直しと問い立ての関係

内の意識を持ちながら、外の視点のアイデアを出す

紆余曲折ありながらもプロジェクトを軌道に乗せられた背景には、地域内外の視点のバランスをうまく取れたことがありました。それがうまくいった背景には大きく三つの要素があったと振り返ります。

松井:「一つ目は、住民の方の幸せを一番に考えたこと。『企業の一員としてプロジェクトを成功させたい』という思いよりも、『住民が新しい未来に向かってワクワクしてくれたら』という思いで取り組んでいました。
観光をテーマに取り組んでいたメンバーからは、『住民の方と話す時、富士通色を消していますよね』と言われました。住民の方たちも、なんとなくその思いを感じ取ってくれたのかもしれません。私の地元においても地方創生が実施されていますが、住民は蚊帳の外のような案が提示されていて、非常に残念な気持ちになりました。佐渡の住民の方には、同じような思いを感じて欲しくないと思って、皆さんの幸せや豊かさの実現を第一に考えました。

二つ目は、住民の方ができることや判断基準を大切にしたこと。例えば、大きなビジョンを描いても、始める時は島でできるところから小さく始める。他の地域の成功例があっても、今ではないと思ったら無理に進めないなど、たくさん提案はしつつも、住民の方の意思決定を大事にしていました。自分たちが去った後もプロジェクトが持続するには、住民の方が自分たちで進められるようにする必要があるからです。

三つ目は、一緒のビジョンを共有できる人から巻き込んで行ったこと。佐渡の中にも当然いろんな人がいます。中には私たちの想像以上に広い視野で佐渡の未来を捉えている人もいます。そういった未来に目を向けている意志のある方とプロジェクトを進めると、住民視点から忌憚なきフィードバックをいただけるので、地域内外の視点をうまく行き来できたのではと思います」

地域との関係性の変化


「地域から日本を元気にしたい」という松井の思いが、多くの人につながることで生まれた、本プロジェクト。
その思いは、企業や組織の壁を越えて多様性と熱量をもったつながりに連鎖し、さらに地元の人たちを巻き込んだコラボレーションチームへと発展。解決につながる可能性を描いては、住民たちとともに歩みを進めています。
彼らが見据える真のゴールは、局所的な課題解決ではありません。自分たちがプロジェクトから抜けた後も、住民自らの手でいきいきと価値を生み出し続けることができるサステナブルな仕組みです。
それと同時に、佐渡島での取り組みから、社会課題解決に向けた企業の役割についても、模索しています。個人や個社で解決する課題として捉えるのではなく、社会全体のインパクトにつながる可能性に向かってアクションしていきます。


ACTION NOTE

地域 : 新潟県 佐渡市
実施期間:2022年~
Co-Design Team:
 ● 
清助 Next Door 尾崎邦彰
 ● 多摩美術大学美術学部リベラルアーツ教授・
    アトリエ・アンソロポロジー 合同会社代表  中村 寛
 ● 丸橋企画株式会社 代表取締役・多摩美術大学  特任准教授
    群馬県藤岡市 未来創生本部  プロジェクトリーダー 丸橋 裕史
 ● 社外協力 重川 樹
 ● 富士通Japan 渡邉 正宏
 ● 富士通デザインセンター 松井 晶子 稲垣 潤 
Challenge:
 企業の枠を超えた共創チームによる潜在的な課題の発掘と
 持続可能な価値創出・社会実証
関連URL:
 GACHIコミュニティレストラン インスタグラム
    GACHIコミュニティレストランのご案内 



この記事が参加している募集

最近の学び

やってみた

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!