見出し画像

#はじまりのデザイン | 意志あるWell-beingが実現できる社会へ

私たち、富士通デザインセンターは社会の課題を、等身大に。社会の明日を、あなたとわたしで。というミッションを掲げています。そのために、課題を捉え直し問いを立てる「はじまりのデザイン」、問いに対して共にアプローチする「みんなのデザイン」、アウトプットに落とし込む「かたちのデザイン」の3つのデザインを通じ、さまざまな地域や企業に伴走しながら、より良い社会づくりを目指しています。



患者と医師のコミュニケーションギャップを解消

医療技術の進化により、治療の選択肢が増え、ひと昔前と比べれば、その精度も大きく向上している昨今。健康寿命が延び、人生100年時代と言われる中、人々の健康への関心も高まってきてはいますが、それでも普段から自らの体や医療情報について、正しい知識を持っている人はそう多くありません。

そして、いざ病気やケガに見舞われた時、問題になるのが医師と患者の“コミュニケーションギャップ”です。ある病気を患った患者に、医師側が病状や治療の説明を尽くしたつもりでも、知識のない患者からすれば、理解が追いついていなかったり、余計に不安になったり……。こうしたコミュニケーションギャップは、「がん」など生死にかかわる深刻な病気ほど、より大きな問題となって顕在化します。

医師の説明に、患者が十分に理解・納得したうえで、治療方針に合意する。この合意プロセスのことを、「インフォームド・コンセント」と言いますが、どのような治療を受けるかは、患者がどのように生きるかに関わる、重要な選択です。

富士通デザインセンターは、そうした重大な選択の場面におけるコミュニケーションギャップを解消するため、帝京大学 冲永総合研究所 イノベーションラボ教授  杉本真樹医師(医学博士)とともに、XR(※)やメタバースなどのテクノロジーを活用したUX(ユーザーエクスペリエンス)を研究しています。

 ※XR(クロスリアリティ): 現実世界と仮想世界を融合し、新しい体験を創造する技術

医師と患者の双方が真に納得でき、患者とその家族が自分らしい生き方をするための医療の在り方とはどのようなものか。本研究の発案者である富士通デザインセンターの宮隆一と杉本教授、そして健康診断でICTを活用したサービスを提供するなど、本研究の実証実験に参画する株式会社ベストライフ・プロモーション代表取締役社長の今井良輔さんにお話を伺いました。


患者目線で医療の在り方を捉えなおすことで見えた
Well-beingの本質

杉本教授と宮の出会いは、2015年のこと。当時、二人が共通して関心を持っていたのは、「VR(仮想現実)」という新しい技術を使って、「人にどのような体験や価値をもたらすことができるか」という点でした。

宮:「VRは、人の視覚や聴覚に直接訴えかけながら、仮想空間でさまざまな疑似体験を可能にするツールです。これをエンターテイメントではなく、より実用的なところで、社会的な価値を生み出すツールとして活用したいと考えていました。社会的に困難な場面が多く、それでいて人々にもたらす影響が大きいものは何だろうと考えたとき、思い浮かんだのが医療でした」

杉本:「私は長く外科医をやっていますが、手術中、カーナビのように患者さんのCTやMRIといったデータを空中でパッと閲覧できるようになったらいいなと思っていたんです。また、手術が快適になるだけではなく、より良い治療ができることで患者さんにとってもメリットがあるし、若い医師たちの人材育成のスピードも上がるし、これはいいなと思いました」


長年、医療現場での先端テクノロジーの活用を研究している、帝京大学 冲永総合研究所 イノベーションラボ教授の杉本真樹医師。医療領域でのVRアプリやサービスを提供するHoloeyes株式会社の代表取締役CEOも務める

そんな二人は、とあるイベントで出会い、意気投合。しばらくして、医療現場でのVR活用を社会実装するための取り組みが始まりました。当時の大きなテーマは、「医療従事者が持つ情報を、いかに一般の人に分かりやすく還元するか」。特殊なゴーグルやディスプレイを手術室に持ち込んで、心臓の動きを立体的に可視化する実証実験などを行っていました。しかし、研究着手から約3年後の2018年、さまざまな要因が重なってプロジェクトは一旦終了となりました。

志半ばでプロジェクトが終わってしまい、「非常に心残りがあった」という宮でしたが、その数年後、杉本教授のある取り組みが再び宮の心を突き動かします。

杉本教授を密着取材しテレビ番組で紹介されたその取り組みは、子宮がんで子宮を全摘出したある女性に、VRを使って3年ぶりに自分の子宮に「会いに行く」ことを杉本教授が提案するというものでした。CTデータから3D化した摘出前の子宮をVRで彼女の前に“再現”。その体験によって当時理解しきれなかった病状の深刻さを目の当たりにしただけではなく、自身のアイデンティーをも取り戻したのです。

たとえ身体的な不調は解消していたとしても、一方で複雑な心や気持ちの問題をずっと抱えている人は他にも多くいるはず。このケースのように、”自分と向き合う仮想体験”により、精神的な問題解決に向けた活用方法があるのではないか?

新たな問いを見つけ、再び杉本教授との共同研究をスタートさせたのです。

宮:「医療向けのサービスや製品は、医師をはじめとした医療従事者をターゲットとしているものが多く、患者目線のサービスが非常に少ないのでは、という仮説に行き当たりました。従来の医療では、体を治せても、心のケアまではなかなか難しい。そこにVRもしくはXRを活用することで、もっと人に寄り添った医療サービスを提供できる可能性を感じました。」


「限界」からのインフォームド・コンセントにおける視点の変換

共同研究が再始動すると、インフォームド・コンセントにおける医師と患者双方の課題の洗い出しから始めました。杉本教授は、医師側の課題を次のように指摘します。

杉本:「医療情報は専門性が高く、検査の数値やCT画像を見ても一般の人は理解しづらいでしょう。医師は医師で、専門用語を多用した難しい説明に終始するケースも少なくありません。それはガイドラインなどで『正確な用語で、正確に説明を』といった主旨が明記されているためで、そこに患者目線での分かりやすさという要素はほとんどありません」

また、杉本教授のもとでエンジニアを務める末吉巧弥さんも、共同研究に取り組む中で、医療サービスにおける患者視点の欠如に気付かされたと話します。

末吉:「私は手術看護師でもあるのですが、VRを表示させるボタンの位置一つにしても、エンジニアや医療従事者の視点ではどうしても効率性などを重視してしまって、ユーザーの使いやすさ、分かりやすさという観点が欠けていることに気付きました。共同研究では、富士通のデザイナーさんからユーザー目線での指摘をもらい、ハッとすることがありましたね」

一方、宮も医師や患者へインタビューなどの調査を重ねる中で、次のような課題が見えてきたと言います。

宮:「医師は多数の患者を抱える中では、現実的に一人の患者の説明に掛けられる時間には限りがあり、多くの場合は10~15分、長くても30分です。そして、患者は何を聞いていいか分からないという場合がほとんど。この短い時間の中では、生死にかかわる深刻なケースでも、患者側が医師の説明を理解し、納得した上で治療に同意する、というのはそもそも無理があるのではないか。本研究の前提となる課題をそのように捉え直しました」

杉本教授とともに、共同研究を通してインフォームド・コンセントの問題解決に取り組む富士通デザインセンターの宮隆一(左)


共同研究が再始動して約3カ月が経った頃、この課題の捉え直しが、インフォームド・コンセントそのものの意味合いを見直すことにもつながりました。

宮:「何となく、私たちにはインフォームド・コンセントを医師や医療機関の義務として捉える向きがありました。ですが、医師や患者への調査を進める中で見えてきたのは、説明を受ける、患者側のヘルスリテラシーの問題です。自分の体のことなのに、現在の健康状態と病気のリスクに対する関心度や理解度が十分とは言えないのではないか。医師からの説明を受ける時間が短いという現状においては、患者側からも理解しようとする姿勢が大切なのではないか、と捉え直したんです」

ここで「医療従事者が持つ情報を、いかに一般の人に分かりやすく還元するか」という視点から、「患者側も自ら調べ、情報を整理できる仕組みをいかにつくれるか」という視点の変換が起きたのです。


家族や経験者とともに病気と向き合うための
コミュニケーションツールに

そうして課題を捉え直した上で、「どうすれば患者が時間的な制約や知識差を気にせず、自身の病状を理解し、納得できる治療を選択できるか」を今回のゴールに定め、研究は進められました。

研究では、大きく分けて二つの場面で、新たな体験を「シナリオ」として描きました。一つ目は、病院内で実施されるインフォームド・コンセントの場面。二つ目は、診察後の時間です。

本研究で描いたインフォームド・コンセント受診後に患者やその家族が自らの時間を使って調べたり情報共有したり経験者に相談したりする仕組みやシナリオの構想


前者では、医師の説明時に患者がXRゴーグルを着用し、臓器などの患部を立体的に見られるようにしました。自分の病気がどこにあるのか、患部がどうなっているかなど、リッチな視覚的情報を得ることによって、病気をより「自分ごと」として捉えられるようになると、杉本教授は言います。

診察時のXR使用のデモンストレーションをする杉本教授(右)と末吉助教(左)。
画面に映っているのは、患者役の末吉状況(左)がXRゴーグルを通して見ている映像。患者は、自らの臓器の立体映像を見ながら、医師の説明を受けることができる


さらに、この研究のポイントは病気が「見える」ようになることだけではないと、宮は語ります。

宮:「患者は、理解できれば納得できるのかと言われたら、そうではないと思います。深刻な病状になった時ほど、合理的な説明だけでは納得するのが難しい、複雑な心理状態に陥るからです。アメリカの精神科医であるキューブラー・ロスは、死を受け入れるまでには否認・怒り・取り引き・抑うつ・受容という5段階があると説いています。死ぬかもしれないリスクを意識した状況で納得するためにはプロセスが必要で、納得できるだけの時間や要素が必要になってくる。例えば、同じ病気にかかったことのある経験者や、病院の先生と長い時間を掛けて会話することで腹落ちするとか、病気や治療に関する情報を家族と共有し、対応していくための環境を調整していくとか。そのためのコミュニケーションツールとして、XRやメタバースがすごく有効なんじゃないかと考えました」

そこで大切になってくるのが、医師との診察以外の時間。「シナリオ」では、患者が病気や治療法のことを調べる「情報収集」、家族や医師など意思決定関係者と相談する「相互理解」、同じ病気を経験した人の経験談を知る「納得」という3つのフェーズを設けることにしました。

まず、「情報収集」では、メタバース空間などの個人用のスペースで、病気のガイドラインや自分の診断結果などの情報を整理できるようにします。また、分からないことがあれば、生成AI に何度でも質問も可能です。

「相互理解」では、整理した情報を家族にXR空間でシェアしたり、診察時に見た立体映像を家族に見せたりすることができます。家族と情報を共有し、疑問を投げかけ合うことで、一緒に理解を深め、術式や治療法の選択に向けた検討を行うことができます。

最後の「納得」では、メタバース空間で同じ病気を経験した人の罹患から予後までの情報や、その時々の悩みなどを閲覧できます。また、アバターを利用した通話によって、匿名性を維持したまま、悩みを打ち明けたり、相談したりすることも可能です。

さらに、宮はこれらの機能について、こうも話します。

宮:「治療中は、患者さんが孤独になってしまう部分もあると思うんです。結局は患者さん一人で戦わなくちゃいけないというか。でも、コミュニティーがあって、なにか話をするだけでスッキリすることがあると思います。会話をする中で、自分にもいろいろな選択肢があることを知ったり、気付きがあったり。XRなどのテクノロジーには、ただ単に立体的に見せるとか、分かりやすくすること以外にも、そうしたコミュニケーションの一助となる可能性があると思います」


経営にも共通する”Well-being”の課題
どうしたら、病気やそのリスクを“自分ごと”として捉えられるか

今後、本研究では、これらの仕組みを予防医療の領域でも活用することを計画中。まずは、富士通社内で実施される健康診断の会場で、自身の診断結果を3Dで見ることができるなど、 健康診断結果の数値がどのような意味を持つのか、理解や体験できるコンテンツを開発し、トライアル実践します。

この実証実験に協力したのが、富士通のグループ会社で、ICTを活用した健康増進事業などを展開するベストライフ・プロモーション。実証実験で期待することとして、代表取締役社長の今井良輔さんは次のように話します。

今井:「健診の受診後には、それぞれの従業員に対して健診結果に基づいた保健指導や面談を行いますが、インフォームド・コンセントのケースと同じく、健診後の面談もやはり、一人ひとりに掛けられる時間が限られています。その短い時間の中で、いかに“自分ごと”として捉えられる説明や指導ができるか、というのは現場でも大きな課題になっていました。
その点でいうと、目の前に自分の臓器が3Dで再現される、というのはまず説得力があります。また、バーチャル空間でアバターとして出てくる専門医と対話できるというのも、時間的な制約を取り払ってくれます。こうした魅力的なコンテンツが、停滞している健康診断、保険指導の受診率をさらに引き上げることにもつながるのではないかと期待しています」


共同研究のネクストステップについて語る
ベストライフ・プロモーション 代表取締役社長の今井良輔さん

近年、企業にとっても従業員の健康が業績に大きく影響していることが指摘されています。
働きつつも健康問題を抱える従業員の業務パフォーマンスの損失コストは、医療費を上回るという報告があり、企業にとっても取り組むべき大きな課題になっています。


自律的なWell-beingを実現できる社会であるために

一方、杉本教授は、本研究の先にさらに大きな医療の未来を思い描いていると言います。

杉本:「私が目指しているのは、『医師のいらない世界』です。交通事故やがんのような高度な治療を要するものを除けば、ある程度、家庭の中で治せる病気やケガはあると思うんです。
国際的にみれば、日本人のヘルスリテラシーは低くないと思いますが、われわれ医療従事者からすると、一般の人が持っている情報って本当に少ないのです。義務教育で医療のことを教える機会はないし、知ろうとしてもなかなかその機会がない。医学書も高価なものが多く、医療の世界は『暗黙知』だらけです。
ここのハードルをもう少し下げて医療情報にアクセスしやすい環境をつくり、一般の人たちが医師と同等程度のレベルに知識や技術を高められたら、理想的でしょう。難しいと思うかもしれませんが、例えば、研修医になったばかりの人たちがすることは、一般の人でも教わりながらできちゃうことも結構あるんです。
もちろん、法的な問題や倫理的な問題はありますが、将来的には、コンビニでプリクラのようにCTやMRIを撮り、そのスキャンデータがスマホに転送されてAIが診断してくれる、といった時代が到来するかもしれません」



また、宮もこんなビジョンを描きます。

宮:「先生が目指している世界は、言い換えると、自分自身で自分の体をケアしていけるような状況だと思います。それこそ予防医療もそうですし、病気になった時にどうしていくか、自分自身でちゃんと判断が下せるような、自分らしい生き方を選択していけるような状況をつくっていきたいです

心身が健康な状態を保つということは、社会が健康な状態を保つことに大きく影響を及ぼします。そのために、自律的なWell-beingを実現できる仕組みづくりに向けて、私たちはこれからも、デザインの力を活用し、より良い社会に向けて、アクションを続けていきます。


ACTION NOTE

地域 : 東京都
実施期間:2022年~
Co-Design Team:
 ●帝京大学 冲永総合研究所 イノベーションラボ教授 杉本真樹
 ●帝京大学 冲永総合研究所 イノベーションラボ助教 末吉巧弥
 ●富士通デザインセンター 宮隆一、山岡鉄也、川村成美、大江萌美
 ●ベストライフ・プロモーション 代表取締役社長 今井良輔
 ●富士通Japan 渡邉正宏
Challenge:XR・メタバース技術による医療と社会を繋ぐ持続可能なUX研究開発

参考: 「コラボヘルスガイドライン」(厚生労働省)


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件

#やってみた

37,002件

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!